top of page
執筆者の写真推カケ☆批評塾

推カケレビュー講座「オレンヂスタ/黒い砂礫」レビュー必須課題②-2

推カケレビュー講座(2020.3.15①事前レクチャー 4.22②講評会)

講師:綾門優季氏(「キュイ」主宰・劇作家・批評家・全国学生演劇祭審査員)

<必須課題>ーーーーー オレンヂスタ『黒い砂礫』について、約1000字で劇評を書いてください。地元の某新聞に掲載されるものと仮定し、ほとんどの読者はオレンヂスタを観ていないという想定とします。新聞なので、字数があまりにも少ない、または字数があまりにも多いものは載らないことに注意してください。

ーーーーーーーーーーーー


【執筆者・I元さん】(講評会後・修正版) →I元さんの感想

何の為の登山か ~オレンヂスタ「黒い砂礫」  名古屋拠点の「オレンヂスタ」は、5年積み上げた「エログロポップなエンタメ」から次の5年で「会話劇を核に異ジャンルの表現手法を取り込む実験的な演出」への転換を果たした柔軟で貪欲な劇団として知られ、本作が都合10年の節目となる。「美しすぎる登山家」として持て囃された曰く付きの女性登山家「前地悠子」の世界最難関 冬期K2での遭難死を巡る物語で、彼女の回顧展に向けた「関係者への取材」から「遺品捜索登山」へ...そこに次第に明かされる遭難の真相を絡めつつ、取り巻く人々の描から悠子の心理と境遇に想いを馳せる構成となっている。  演出として特徴的なのは、まず演者が操る「白いロープ」や「あやとり」で、観客の視界に描き出され る”線”の表現が人間関係や社会のしがらみを想起させ、終盤では K2 の山峰を描写したのが印象に残った。音楽も大きな一助で、穏やかに黙々と進行するテンポとエキゾチックな調べは登山との相性も良く、死と隣り合わせの陰鬱さも作品のムードを代表して、存在感が強かった。  また極限描写も秀逸、捜索隊に同行した夫・弥太郎(今津知也)が低酸素と極寒と疲労に苛まれ、本人の聴覚に身体の内底から響いてくる「身体の軋みと悲鳴」が、発する台詞と音響のメリハリで見事に表現された。また真相として再現された...悠子(宮田頌子) が死の淵で体験する「走馬灯の如き幻覚の繰り 返し」...そこから窺える悠子のしがらみと絆...このクライマックスへ続く一連の描写は、登山演劇に相応 しい出来映えでした。  主題としては悠子の矛盾を孕む心理に注目。登山が好きなのか嫌いなのか、続けたいのか辞めたいのか、生きて帰りたいのか死地を探しているのか...激しく相反する言動と心理描写が物語中を行き交 い、ミステリーじみた印象すら湧く...そして彼女の登山が「何の為のものだったか」にフォーカスしていく。 彼女の矛盾はそのまま葛藤でもあり、特に「子づくりの動機」に纏わる内心の吐露...「自らを地上に繋ぎ とめる為」に敢えて我が子を求めたこと...それは抜きんでて印象深く...「足枷」に思われた「お腹の子の 存在」を 180°正反対に転じてインパクトを強めました。  また、山男達の陽気さが本作の癒しである一方、対照的に浮き彫りになる悪意なき性差別、女性登山家から湧き出す反抗心に立ち塞がる肉体の限界等の現実感が皮肉めいた背景描写となり、良い意味で 多くの気掛かりを味わう作品でした。

(1,013字)

閲覧数:20回0件のコメント

最新記事

すべて表示

推カケレビュー講座(全二回)を終えて

2回に渡る推カケレビュー講座が終了しました。時勢は、講座開催のタイミングで新型コロナウイルス感染が日を追って広がり、第1回目「事前レクチャー」はかろうじて対面での開催が可能でしたが、第2回目「講評会」は緊急事態宣言が発令により外出自粛要請のため会場(音楽プラザ)が休館となり...

推カケレビュー講座 受講者の感想③

【まつやまみどりさんの感想】 →まつやまみどりさんのレビュー  約3年、推カケ批評塾で月に1作品を観劇し、後日開催の語る会で参加者同士で感想を語り合い共有してしてきたが、文字化までには至ってなかった。今回のレビュー講座に、劇作家・批評家の綾門優季氏を招いて事前レクチャーを...

推カケレビュー講座 受講者の感想⑤

【玉川裕士さんの感想】 「推カケ☆批評塾 レビュー講座」、劇作家にして劇評家の綾門優季氏を講師に迎え、劇団オレンヂスタ公演『黒い砂礫』について参加者が書いたレビューを批評して頂きました。 自分は力及ばずレビューを書けませんでしたが、提出されたレビューをまとめて読むと、自分な...

コメント


bottom of page